
https://news.yahoo.co.jp/articles/8f93ba44
~前略~
そんなスーツ・ネクタイ派を電車内や街中で見掛けると、気になることが……
タイの結び目にディンプルが存在したのは、半分以下でした。
そもそもディンプルとは何か? と思った方も少なからずいらっしゃるでしょう。 新入社員なら この問いに答えられなくても仕方ありませんが、ベテランでこれを知らないとなると、かなり重症なので改めて ここでおさらい。
ネクタイのディンプルとは ――オジサンだけでなく今や若者さえもお手入れしているゴルフボールの名称と同じ―― “えくぼ”や“小さなくぼみ”といった意味になります。
結び目の下に小さく出来た えくぼ。もろちん必ず作らなければならないわけではなく、所謂テクニックの部類にあたりますが、ちょっとした工夫ひとつでネクタイに立体感が生まれ、Vゾーンの見栄えがより良くなります。
とくにシルクの場合、光沢感に加えて陰影が生まれ、メリハリが生まれます。
★人気記事★
Sponsored Links
そもそもスーツは正装とされ、正しく着こなせることが上品さや礼儀正しさに結びつき、知的かつ教養の高さを主張することに繋がるわけですから、添えるネクタイも同様。
まずは きちんと意味を知って、正しく結び、ディンプルをきちんと作れたら “正しく着ている”、”装いにも気を遣えている”という印象を与えられます。
その結果、信頼感の獲得に結びつくのではないでしょうか?
ということは、経営者、中間管理職、フレッシャーズ隔たりなく誰しもが覚えておいて損はないはず。
~後略~
大学の入学式で出来るのかが心配
形が出来ててキュッとやるだけのでいいんだよ
当時からずっとセミウインザーノットだと思ってたのに、今調べたらプレーンノットで結んでた
実際、殆どネクタイは着けなくなってるでしょ
ネクタイもディンプルっていうんだ
元はえくぼって意味
ゴルフボールの窪みもネクタイの窪みも鍵の窪みもディンプル
したとしても簡易に
でもこれやるとネクタイ傷むな
こうか?こうか?こうか????ってしながらやってる
ネクタイ必要な時は常に嫁にやってもらってる
手が勝手に動くようになるよな
オシャレでする人もいるか
そうでもなきゃ別に知らなくてもいいんじゃねって思うわ
スーツ着てるからきっちりしてるなんて昭和の考えだろうに
気持ちが病んでくるよな
複雑なヤツは分からんわ
あとワンタッチネクタイ(クリップ止め)はもっと評価されるべき
社会人になってからは冠婚葬祭のときしかつけてねえや
結ぶとかマジで時間の無駄
周りだってだいたい同程度なんだから。
ってかネクタイなんか商談のある年数回しか使わねえ。
コメントを残す