時刻の正確さを目指すだけであんなに高くなるとは思えない
精々1万円程度のもんじゃないの
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B004W14JH8/
値段って大抵のものは機能じゃなくて人件費とか材料費にかかってるから
そもそも正確さはそこそこ大事だけど
正確さを目指してる訳じゃないしな
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1371597942/
時計が正確でなくてどうする
軸受けがルビーやサファイア
しかも複数
高級腕時計は芸術品のカテゴリだし
ここまで見た限りだと
まず目標とする価格ありきなんだな
とすると実用性からすると高いのを買うのは損だね
実用性の部分が正確な時間を知るだったら1000円の時計でもいい
社会的にアピールできるステータスとしてならブランド物
自己満足でも時計の構造や造形美機能美に惹かれたりするなら青天井
>>17
マジレスして欲しいんだけど
社会的ステータスって何?
具体的に何か変わるとは思えないんだが
>>18
わかりやすい例だとロレックスとかつけてれば少なくともそれなりの収入がある人ってのが見た目で分かる
高いスーツ着るのと同じこと、その人の内面は変わらないかも知れないけど
社会生活において大抵内面なんてどうでもよくて地位やステータスが重要だしそれを示すためのツールとしての時計になる
>>20
それでなんのメリットがあるのよ
金持ってるなら持ってる金を出せばいいし
持ってないなら金持ちだと思われても実際になにか買うことはできないし
>>21
商品を売り込むとしてお金持ってる人と持ってない人どっちに行くよ?
もしくは金が余ってるからってパチ行ってる人とスーツ時計一式きちっと揃えてる人どっちが信用できるよ?
>>23
実際にお金があればすむ話じゃないの?
信用と言うけどスーパーで買い物するときに全員値段が一緒で
金さえ払えば売ってもらえるみたいに
この国ではほとんどの商品がそうやって流通しているじゃん
そのなかで金持ち”っぽい”ことのメリットはなんなんだよ
>>26
その生活水準で満足してるなら高級時計は自己満足の理由以外で必要ないよ
スーパーで例えるなら新しい商品をスーパーに陳列して貰いたい食品会社の営業が
ぼろぼろの格好してるかちゃんとスーツ着ていい腕時計してるかで食品会社の信頼性が多少なりとも左右されて納入の有無や量に影響する
>>27,28
マニアの世界はよくわからんなあ
まあもの売る仕事じゃないから良いか
>>29
あぁごめん、俺は高級時計付けるべきとかかじゃなくて時計で判断されることもあるよ程度のつもりだったんだ
10万くらいから上はただの趣味だろうと思うし、いたずらに高い時計つけてるのなんだかなぁとなる
ただある程度の役職の人とかがいい時計つけてると憧れるしそうなりたいとも思う
>>26
だから実際にお金を持ってるかどうかの判断材料になる、ってことじゃダメなの?
そこで挙げてる商品の流通は小売-消費者間の話で個人間、企業間ではその人がどう見られるかが大事になってくる
>>21
人を寄せたり、ある程度の信頼を獲得する為に必要なんだってば
もってる金をいちいち人に見せびらかすのは当然下品だから論外だし
無理して高い時計持ってる不釣合いな奴でもそれだけの無理が出来る人材として評価されることはある
俺だってこの風潮が正しいものとは思ってないけど実際社会は現状こうなってるからそこに迎合していくか
間違ってると糾弾するかは好きにすればいいけど迎合の方が簡単だからそうする人が多い
マニア全然関係ないし俺も腕時計なんてつけてないけどな
>>30
マニアの世界でしょ
お互いが身につけているものの価格帯が分からないと成立しないんだから
相当な知識を必要とするよ
>>31
基準が難しいけど最底辺以外の普通の生活してれば
ある程度は分かることが常識だぞ
車の値段やスーツの質が何となく分かるのと同じくらいのこと
>>32
全然分からないよ
それって同志が多いから気付かないだけで完全にマニアだよ
>>33
じゃあそれは人を見た目である程度値踏みする必要のないクラスの人間なんだろ
>>35
クラスときましたか
金があるかどうかなんて単純に数値で示せば良いんじゃないのかなあ
それともあれですか雅の世界には色々あるんですか
>>40
そりゃ数値で示すことが出来ればそれもひとつの可能性だけど
ある程度以上ではあるけどいくら持ってるかは正確にわからないって方が自分にとっても他人にとっても円滑に回るんだよ
雅の世界じゃなくても責任をもって他社と取引をすることがあるリーマンクラス以上の話だがな
>>44
よくわからんなあ
金出せば変えるものを身につけてるぐらいじゃ全然信用できないけど
証書だせよと
>>47
お前はそうかも知れないけど世の中はそういうことを含めた信頼基準で現実に今まわってるんだよ
もちろん証書を出すこともあるけど証書出した人が1000円のデジタル時計だったら
コイツの会社大丈夫かよと思われて仕方ないよってこと
>>50
それっていろんな受け取り方ありうるでしょ?
つまり無駄なところに金を使わない合理主義者だととられる事もありうるわけで
>>52
そうとる人も居ないとは言えないけどぶっちゃけ現実的じゃないと思うよ
よっぽど合理主義者だってことが知れ渡っててなおかつ実力が自他共に認められてる場合以外は
常識ないやつと思われてしまうだろうね
>>56
やっぱりマニアの世界だな
SFマニアが相手が特定の作品を読んでないと知って軽蔑するような感覚だろうね
>>58
そのSFの例えで言うなら
この世界、少なくとも日本のビジネスマンはドラえもんと同じ位の常識としてみんなSFを知ってるって感じだから
知らない奴はなにこいつ?って思うかもね
>>40
マジレスしてほしいんだけど社会人?
>>48
社会人と言えば社会人なんだろうけど
いわゆるアカポスだから勤め人とは全然意識がちがうね
>>49
じゃあ学歴と一緒って思えばいいよ
>>51
学歴なんかほとんど関係ないよ
どれだけ良い論文書いたかだけだもの
有名な先生でも論文に粗があれば袋だたきだよ
>>55
うん、だからそれと一緒でしょ
時を正確に刻めばなんでもいいってこと
自分に確固たる自信がない人間は周りからの評価でしか自分に価値を見いだせないから
ブランドはその分かりやすい指標になる
そしてそういう人間は他人の目に自分をよく映す為には金を惜しむことをしないから
要するに足元を見られてるってこと
>>1の考えも結構偏り気味と思うけど、むしろ高価な時計が信頼基準になるってどんな仕事なのか知りたい。
色んな会社の社長さんやその他役員さん見てても、いわゆる高級腕時計しているのって時計が趣味の一つって人がほとんどだし
腕時計を身につけないって人も多い。
あと、外に出ている金融関係の人のGショック率は高いと思う。
逆にペーペーに近い若い営業マンが妙に高い時計持っていたらそっちのほうが嫌だな。
>>63
最近はそうだね、高級の基準も曖昧なままだけどとは言えある程度身の丈にあった格好はしてるし
初対面だったり自分より上の立場の人との商談なんかではまだ気を使う必要があると思う
ペーペーが無理して高いの持ってるのは俺みたいな意見を鵜呑みにしたうえちょっと勘違いしてるんじゃないかな
車以上の見栄だけの物だな。ブランド物バッグと一緒
見栄の最たるものだな
島耕作で前社長が新社長に300万だかの自分の使ってた腕時計をあげる場面があったな
上に立つ人はそういうのを付けなければダメっていいながら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4063872092/
ただ付けてる人間によって周りの評価はかわるけどね
日常生活でありふれてて分かりやすいとこだとヴィトンの財布とかね
厨房とかがよく持ってるけどあれ見て「彼は立派な人だなぁ」とはならないでしょ?
「パチモン?」とか「すねかじりだな」くらいのもんじゃない?
それ相応の人間が持って初めて輝くってとこはある
とりあえずいつもの
wp-content/uploads/imgs/tdlRZtR.jpg
>>79
これオチまでみると全然印象違うな
>>98
コレの最後って、「目利きできないゴミは無視しろ」ってことか?
>>103
高い時計を借りる→商談→気持ちが大きくなってうまくいく→が実はその時計はただの安物でうんたらかんたら→身につけるものなんて関係ないんですよ
ロレックスみたいな露骨な時計使ってるやつは逆に嫌だ
ぺらっぺらなんだろうな、って思う
機械式の時計が動いてるとそれだけで嬉しい男子心
クロノグラフとかムーンフェイズとか絶対使わないけど
あれだけ複雑なものが腕時計に収まり絶妙なバランスで動くその事実に金を払う
日本の伝統工芸でもあるじゃん
もう機械の全自動で作れるものを、手作業で丁寧に作ってるモノ
(革製品とか?)
やっぱりそういうものって 何か細部が違っていて いいモノってことがほとんど
で、質もいいモノ使ってるし、人件費もかかるから値段は高額
機械式時計はその代表例じゃないかな?
なんか営業とかの人って時計と靴は高級品を持っとけって言うけどその感覚がわかんない
金持ってる→儲かってる→もっと安くできる
って思われないの?
>>104
それよりは安物ばっかりでコイツの会社あぶねえんじゃねえの?
もっとマシな奴営業に持ってこいよこんなやつしか居ねえ会社なのかよ
と思われる方が怖い
>>104
出来る営業職は金を稼ぐ、だから個人の金回りがいい
つまり、外見に金がかかっていれば、営業成績の良いやり手の営業ってことで、取り引きしてもトラブルが少ないと思える
安いやつでもいいから時計を持てばわかるよ
時計ってそれこそ365日24時間つけていられるアイテムだからどんな奴でも愛着は沸く
でもまあそんなに使うものなら、そやだけには金を投資してもいいんじゃね?って思う人が高いの買ってるんだよ
これが超高級傘とかだと買う人は減ると思う 毎日使えないし
20代そこそこで、ロレックスとかブルガリを見かけるとアレだなとおもうわ
宝石でデコった高級出時計より
技術や性能がすんごいハンドメイドの腕時計に俺はあこがれる
つまり外見よりも質
自分を相手する人が高い時計持ってるからだろ
別に張り合うつもりもないけど、同僚や相手方が高い時計つけてたら自分も同程度のものをつけないと失礼なのかなって思う
やっぱりどうでもいい相手とそうじゃない相手だとこっちもスーツのランクを変えるしね
だから周りがそういう環境じゃないなら買わなくていいんじゃね?
とりあえずスーツの時には時計つけとけよ
海外製の高級時計じゃないとバカにするようなやつはいないから
「時計つけない主義なんで」とか「携帯で十分」みたいな変な維持を張って機能性を下げるのが一番よくない
セイコーやシチズンでいいぞ
グランドセイコーのスプリングドライブあたりは
仕組みを見るとワクワクするけどな
秒針の動きも、腕時計ではありそうでない、流れるような運針。
ヨドバシカメラなんかで見ると、時計に興味が無い人も
心奪われると思うよ。値札を見て買える訳ねぇってなるけど。
>>145
このレベルになると針や文字盤もすげえ綺麗だしな
「高級時計は高すぎて手が届かない!」って思うのは別にいいけど
だからといって「手に入れられないものは要らないものだ」って思い込むのはやめとけよ
今は手が届かなくても長く生きてればいつか買う機会があるかもしれないから
変に僻まずに「いずれ買えるかもしれないけど今は買えない」ってスタンスでいたほうが人生有意義だぞ
結婚すれば結納返しとかもあるしな
コメントを残す