値段はハイブランドと比較して1/3以下
海外ではなく日本のトレンドを意識したデザイン
これで評価されないのはおかしいやろ
時計か
時計はわからんわ
★人気記事★
Sponsored Links
ブランドの下請けやってたんだよな
はるかに上であるということを感想じゃなくて定量的に述べればいいだけの話だよね
それだけ言われてもねえ
日本人の足に合わせた形
歩きやすいソールを全モデルに着ける
インソールが凝った作り
接着がのりではなくボンド系でしっかり貼り付けているため壊れにくい
価格はアシックスの方が安い
めんどくさいなぁ
・日本人と外国人の足の形の違いはどこに最も大きな違いがあり、どういう配慮をされているのか
・「歩きやすい」とはどういう状態なのか
・インソールが「凝った」作りとはどういうことを凝ったと述べているのか
・接着のりがボンド系の場合とそうではない場合の強度差のデータ、あと「しっかり張り付いている」っていう数値的根拠
・価格差は単純な値段なのか、品質や材料費、通貨価値などを加味した場合にどれくらいの差になるのか
全部抽象的で何言ってんのかわからない
その一握りすら評価されない
な?
ユニクロの話になるやろ
全然評価されない
あのシンプルさ好き
ヒエラルキーは覆らない
ジーンズはもうアメリカじゃなくて日本の方が良いらしいね
ひっそりと着てたい
山本耀司がまだ受け入れられてるのが感慨深い
いうて破産してるけど
諦めな?
ならなんでハイセンスな海外の物が流行るんだぃ?
エルメスのはシャトーブリアンだからランクが違う
やっぱりランクとか違うんやな
期待してた内容ばっちりのレスありがてえ
エルメスはバッグで使うから広めの1枚革確保出来ないと駄目だけど
使える場所をつなぎ合わせるならそんな最高級じゃなくても良いやろ
別に1枚革で使うわけじゃあるまいし
日本企業は国内しか意識してなかった過去の経営があかんのやろ
それぐらいコムデギャルソンは成功してる
ファオタの一部がでかい声出すだけ
エルメスのピンズ付けてるだけであとは全身ZARAやで
って話されたってテレビで見て草生えた
ZARAはデザイン丸パクリやからな
パターンや縫製や生地気にしない人から見たらハイブランドや
みんなその人のイメージでしか見てないってことやね
見分けなんか付かんからなあ
色々とクソやけどザラの服は見た目的に重宝してるわ
国産ブランドにストーリーもクソもないわ
だからこうなってるんやろ
アパレルメーカーが企画してんのにストーリーもクソもないわ
だからこうなってる
昔のブランドの名前だけ買ってゾンビ化でもすればええのに
そこで海外に勝てない
実際最高やろ
馬の蹄って縁起がええっての知って探したら見つけたんやけど北海道のど田舎から出て来たブランドやったってのもマジでええわ
海外に輸出した方がマシ
セイコーとかシチズンとか
それは理想的な流れだな
ちゃんと廉価ブランドは残してるやん
むしろ高価格帯が無い方が変やわ
ほんとは残さずに切り離すか売りさばいたほうが良いんだけどね
ホールディングスで分社化するのがええやろね
Microsoftみたいに売っぱらうのが良いらしい
時計業界としてはスウォッチとか他のグループみたいな感じでええと思うけどなぁ
単体では厳しい世界やろ
残してるからブランドイメージ育たないのでは
まぁそれはそう
セイコーはGSの差別化頑張ってるから最近マシやが
シチズンは何したいのかよーわからん
海外で評価されてるってなると飛びつく国民性なんやけどな
sacaiはもう完全に勢いなくなっとるな
diorでやりすぎたわね
欧州の有名ブランドはぼったくり価格だけど
ぼったくれるくらい歴史長いからね
国産の意味がフワフワしてるわ
ドメスティックブランドのことを言ってるのかメイドインジャパンのことを言ってるのか
ここでの国産はドメブラの方やろ
本場の人気ブランドを身に付けたい意識もあるんやろな
まず自分にどんな服が似合うのか見つける事や
ファオタというかブランドに惚れ込むとその世界観に自分が染まることが快感になるんや
そうなると似合うとか似合わないとかどうでもよくなる
典型的なファッション齧りだしたチーで草
色んな服買ったけどずっと着れる服がいいってなったからしゃーない
煽られてもわいはそれ着るわ
どんなの持ってるか実物みたいわ
このあたりは評価されとるやろ
裏原とかギャルファッションとか90年代はある意味ブランド化できてたけど
逆に言えばああでもしないと難しい
コメントを残す